【見る角度】をマスターしよう!

【見る角度】をマスターしよう!

質問:テーブルと床でカットの形が変わるのはなぜですか?

カットが終わって「完璧!」って思ったのに床に降ろすと変なところを切り忘れてたり、凹んでたりってことがあるんだけど…

あぁそれは、犬を見る角度によって見ている面が変わってくるからんなんだよ!

そんな悩みがある方にはこの記事が最適!

マズル完全攻略!ストップ編でも少し触れましたが、犬を見る位置や角度によって、カット時に見えてくる面は変わってしまいます。

そこで今回は、どこから見ても美しく仕上がるカットを実現するために欠かせない【見る角度】について、さらに深掘りしていきます。

しっかり身につけて、ワンランク上のテクニックを手に入れましょう!

アウトライン

アウトライン(前望)

テーブルの上では犬を正面から見ているので、オレンジ色の部分がアウトラインとして見えています

アウトライン(側望)

横から確認するとこの部分になります

アウトライン(目線の角度)

一方、床では見下ろしている角度なので、この部分がアウトラインとして見えています

見下ろした時のアウトライン

横から確認するとこの部分です

アウトラインを形成している部分が全然違うだろ

頭部

床に降ろすと左右どちらかに寄って見えるのは、後頭部あたりの面がきちんと切れていないからです

頭部(左右対称)

伏せさせたり後ろから見たりして、斜め上や真上から見た形も確認しましょう

中心線

また、上から見ると犬との距離が近くなり中心を見失いがちです

背骨やマズルを常に確認しながら左右対称を作りましょう

首が伸びちゃってるね

ちゃんと首を肩の上に乗せた姿勢でカットするのが大切なんだ!

耳も角度によって見え方がとても変わるぞ!

耳(丸く切り上げたライン)

正面から見ると下側の切り上げたラインが見えています

耳(側面や後ろのライン)

しかし、見下ろす角度では側面から後ろにかけてのラインが見えています。

正面:ピンクの部分がアウトライン
見下ろし:水色の部分がアウトライン

さらに、犬が聞き耳を立てると、耳がこのようにうごきます

その状態で正面から見ると、今度は緑の部分がアウトラインとなります

こんなにアウトラインになる面が違うんだね!

耳(中心線)

崩れない耳を作る為には前からだけでなく、横や上から見ても左右対称になるようにカットすることが大切です

おまけ♪

おまけ

頭の毛流は耳の付け根以降は後ろに向かって流れています

コームで起こした後頭部の毛で形を作ると、後で毛が倒れ見下ろし角度で見た時に頭が四角く凹んで見える事もあります

特に、毛量の少ない子や直毛の子は注意だ!

最後に

最後に

常に色々な角度で確認する事で、テーブルでも床でも崩れないカットが出来るようになります!最初は大変ですが粘り強く頑張ってください✨

セミナーも随時開催!!

セミナースケジュール

セミナー用インスタはこちら!

セミナーの申し込みはこちら!

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です