切り過ぎ注意!【マッシュ編】
今回のお悩み相談!
マッシュルームカットにするとなんだか頭がもっさり重たく見えるんだよね💦耳の下もうまくカットできないし…
それはもしかしたらカットのし過ぎによるものかもしれないな
質問:マッシュの耳下がうまく繋がらず、コームやハサミの入れ方がわかりません
そんな悩みがある方にはこの記事が最適!
今回は、相談していただいたAさんの愛犬Mちゃんの写真を交えて比較しながら解説していきます!是非最後まで見て、スッキリとしたスタイリッシュなマッシュを作れるようになりましょう✨

パーツの条件
重く見えるのは切り切れてないせいじゃないの?
そうでもないんだ、切るべきではない所を切ったせいで他の部分が重く見えることもある。まずはパーツごとに見て行こう

まずは耳のパーツからみていきましょう

Mちゃんは耳が大きいので、ギリギリまで短くしても完成がこうなってしまいます
2つのカットの大きな違いは、トップの高さと切り上げ方です

Mちゃんはおでこの高さと、そのサイドにある耳上のフェイクが足りません
フェイクって何??
毛の長短やライン取りで“錯視”をつくり、体型やパーツ位置を補正・強調して見せるテクニックのことだよ

おでこが短いのがわかりますか?


高さのない状態で丸を作ろうとすると、耳の側面を切り過ぎてしまいます

耳側面を切り過ぎると、長さのあるフェイクと差が出来て分離してしまいます、耳下の処理が難しいのはそのためです。

また、おでこと耳が短く中間のフェイクが悪目立ちしてしまうことが、ボテっとして見える原因だと思われます
トップ
トップは前にもやったね!
よく覚えてたな、見てない人は一度こちらを見て欲しい♪

動画を参考にストップから真上に切り上げ、しっかりとおでこの高さを確保して下さい

落ちる毛を受け止めるお皿を作るように、土台だけで丸くきりあげましょう

⚠️短く丸い耳でも下の方まで毛の流れがあるのがわかりますか?


必ず横から見て底の切り上げと、その角だけを切りましょう

毛は重なり合いで形でつくられています

耳の形に沿って短く切り過ぎてしまうと、周囲と馴染まず「いつまで切っても終わらない」という、無限のループに陥ります
コーミング

耳のコーミングは下方向が基本です

❌自然に落ちる毛を無理に起こすと、切り過ぎの原因になります

また、分離を防ぐには、フェイクを含めた全体で丸みをつけることが大切です
よくある分離の原因

❌内側の丸みを無視して、飛び出たフェイクを切ってしまう

❌耳を上げた状態で側面をつめる
❌覗き込んで耳の側面後方を切り上げる

頭が大きくなってしまう時は、これらの面をしっかり落とすことで可愛い形のままコンパクトにできます
ご要望があればまた別動画にて!!
今まで良かれと思って切ってた毛を残すのってなんか違和感あるな💦
たくさん考えて、全体をよく見ながら慎重にハサミを入れて行けば違和感も解消されていくはずさ!

最後まで読んでいただきありがとうございました
トリマーの学び場開設中!
コメント