必見!【形の崩れないテディの作り方】

目次
耳が上がると顔がゆがむ!?
テディベアカットって人気だけど耳上がった時に丸じゃなくなって、尖ったりしちゃうんだよね~
それは部分的なカットをしてるせいかもしれないね。じゃあ今回は崩れないテディの作り方について説明していくよ!
そんな悩みがある方にはこの記事が最適!
テディベアカットのお悩みの多くは部分的なカットで出来てしまう、無数の❞凹み❞が原因です。
ぜひ最後まで読んで、どこから見ても可愛く丸いテディベアカットが作れるようになりましょう。
代表的なNGカット!
何に気を付ければ、丸くてかわいいテディベアカットになるのかな?
まずは、絶対にやってはいけないカットの仕方から見て行こう
NGなカットその1


目の上だけを短く切ると、目の横の毛が重たく見えてしまいます
NGなカットその2



頭の幅から後頭部に、そのままつなげてしまうと丸みを取り過ぎ三角になることもあります
NGなカットその3


最も形を崩すのが耳前のライン❗動画のように切り込むと分断されてしまう

すると、薄くて平面的な顔になってしまいます
わ~💦けっこうやっちゃってるかも…
他にもあるぞ!
NGなカットその他




前から見て丸く繋げても、各パーツがバラバラでは形として成り立ちません

作りたいのは丸(楕円もOK)!一か所ずつ繋げるのではなく、常に全体的な丸を意識しましょう
カット実践編
そうなんだ~、これで僕も素敵なテディになれるかな?
いやいや、ここからは崩れないテディのカットの仕方を説明していくよ!

スッキリ短くしたいなら小さい丸を耳が間にあってもその奥に繋がる形を意識してカットしていきましょう

おでこやマズルも全て丸の中心に向かって繋げます

自分好みにアレンジしたいときにも丸を意識すれば迷いません

丸の大きさは後頭部で決まります、バリカンを入れる位置は丸をイメージしてから決めましょう

⚠️見る角度を変えると、丸のを崩しやすいので注意が必要です!

犬種によってもカットの仕方は変わってきます
重要なカットの注意点!
ふふふ♪これでぼくもテディベアカットマスターだ!!
そう簡単にはいかないんだよ💦
他にもカットの注意点はありますが、ここではお伝えしきれません!
そこで【セミナー開催】します!!

セミナー専用インスタはこちら!
⬆️こちらのハイライトにてセミナーを受けて頂いた方のレビューを公開中!
すごい勉強になるや✨
今後も、みんなのお悩みを解決するべくセミナーを開催予定だから、気になる人はインスタをフォローしておいてくれ!
Responses