完全攻略!【ふっくらマズルの作り方】

目次
今回のお悩み相談!
なんだか、マズルとかの輪郭がぼやけて見えるんだよね💦
それはどこに重心を置くかをちゃんと意識してないせいかもしれないな
質問:マズルと耳の境目がわからない
そんな悩みがある方にはこの記事が最適!
理想のマズルを作るにはその子の骨格を意識して作っていかなければいけません、今回は「後ろ下重心」のマズルの作り方を解説します。最後まで読んでぜひふっくらマズルの作り方をマスターしてください!
上前重心と後ろ下重心

AのカットとBのマズルの違いがわかりますか?

Aは鼻先がアウトラインになっています

Bは頬の毛がアウトラインとして見えています

マズルの形作っている範囲が全然違いますよね
使い分け
どんな風に使い分けたらいい?
Ruskではこんな風にわけているよ!

骨格やオーダーに合わせてマズルの作り方を変えています
どちらがAでどちらがBでしょうか?



【正解】



全部正解できたかな?
マズルを大きく作りたいときの注意点

マズルを大きく横長に作ろうとすると「毛が垂れてしまって可愛く出来ない…」という経験はありませんか?

上前重心では、鼻先の毛しか使えないので、毛がないと形が安定しません
一方、後ろ下重心では、頬の毛も使えるので大きくても安定したマズルを作ることができます


「マズルと耳のつなぎ方」について、明確な答えはありません
大事なのは、「どこまでマズルにするか」を最初に決めることです
後ろ下重心のマズルの作り方
普段は上前重心で作ってる気がするなぁ
多くの人がそうだろうから、今回は後ろ下重心の作り方を解説していくぞ!
トリマーさんの悩み
- マズルが小さくなりすぎる
- 大きくすると重くなる
- 顎が潰れてしまう
- 涙で形が崩れてしまう
- もっと可愛いはずなのに…
- ふんわりだけどコンパクトにしたい!
「なんか違う…」そう思った時は、後ろ下重心のを試してみて下さい✨
「後ろ下重心」の作り方


①顎下を喉奥まで「まっすぐ」切る

②作りたいマズルの大きさに合わせて大体の幅を決める

③目尻の毛は少し長めに残し、決めた幅で真下に向かってカット

奥行きの目安はこれくらい

④横から見て、①と③が合流する場所で繋げる

⑤好きなマズルの大きさに整える
(⚠️せっかく作った頬の毛を無くさないよう注意!)

❌いつもの癖で、顎下を取り過ぎないように注意です!
おまけ

韓国ベアの「このライン」は頬よりも奥、後頭部下部がアウトラインとして見えています
最後に
見えている形が全て手前にあるとは限りません
奥にある形も意識してみましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました✨
セミナーのご案内♪
セミナー専用インスタはこちら!
トリマーの学び場開設中!





コメント