ふっくらマズルの作り方 rusk 2025年7月18日 0 Comments 目次1 2つのマズルの違いが分かりますか?2 Rusk流:マズルは重心で作り分ける3 よくある悩み「毛が垂れてしまって可愛くできない…」4 上前重心と後ろ下重心の特徴5 耳との繋ぎ方に正解はない6 今回は“後ろ下重心マズル”の作り方を紹介!7 後ろ下重心マズルのカット手順(5ステップ)8 よくある失敗に注意!9 韓国ベアに学ぶ“奥のライン” 2つのマズルの違いが分かりますか? A B よーく、見てください。 Aは鼻先の毛がアウトラインになっているのに対し、 Bは頬の毛がアウトラインとして見えています。 鼻先の毛だけ 頬を含めたマズル全体 つまり、マズルを形作っている範囲が全然違っています。 Rusk流:マズルは重心で作り分ける Ruskでは、A=上前重心 B=後ろ下重心と呼び 骨格やオーダーに合わせてマズルの作り方を変えています。 上前重心 後ろ下重心 よくある悩み「毛が垂れてしまって可愛くできない…」 マズルを大きく横長に作ろうとすると、 「毛が垂れてしまって可愛くできない…」という経験はありませんか? 上前重心と後ろ下重心の特徴 上前重心では、鼻先の毛しか使えないので、毛が長いと形が安定しません。 一方、後ろ下重心では、頬の毛も使えるので、大きく安定したマズルを作ることができます。 耳との繋ぎ方に正解はない 「マズルと耳の繋ぎ方」について、明確な答えはありません。 大事なのは、「どこまでマズルにするか」を最初に決めることです。 今回は“後ろ下重心マズル”の作り方を紹介! 多くの方が、上前重心でマズルを作ってると思うので、 今回は”後ろ下重心マズル”の作り方を紹介したいと思います。 「なんか違う…」そう思った時は、後ろ下重心を試してみて下さい。 後ろ下重心マズルのカット手順(5ステップ) ①顎下を喉奥まで「まっすぐ」切る ②作りたいマズルの大きさに合わせて大体の幅を決める ③目尻の毛は少し長めに残し、決めた幅で真下に向かってカット 奥行きの目安はこれくらい ④横から見て①と③が合流する場所で繋げる。 ⑤好きなマズルの大きさに整える(せっかく作った頬の毛を無くさないで!) よくある失敗に注意! ❌いつもの癖で、顎下を取りすぎないように注意です! 韓国ベアに学ぶ“奥のライン” ちなみに、韓国ベアの「このライン」は、頬よりも奥、後頭部下部がアウトラインとして見えています。 見えている形が全て、手前にあるとは限りません。 ご視聴ありがとうございました!
Responses